節分・124年ぶり今年の節分は2月2日

節分といえば

節分といえば2月3日。昔からの習慣でそう思う人は多いのではないでしょうか?それが何と今年の節分は2月2日。例年より1日早い節分は1897年以来、124年ぶりとの事です。

節分とは、名前の通り「季節を分ける」という事を意味し、本来、季節の節目である「立春・立夏・立秋・立冬の前日」の事を表し、年に4回あります(現在の暦には立春前日の節分だけが残っています)。ところが旧暦では春から新しい年が始まった為、立春の前日の節分(2月3日頃)は大晦日に相当する大事な日であり、立春の前日の節分が年4回の節分の中で最も重要視され、節分と言えばこの日をさすようになったのです。また江戸時代以降、四季が一巡する立春前日を節分とするようになったとの説等あるようです。

今年の節分は2月2日

これまで節分といえば2月3日。ではなぜ今年は2月2日なのでしょう?これには地球が太陽をまわる周期と暦のズレが関係しています。

地球は1年かけて太陽の周りをまわりますが、その1年は正確に言うと365.2422日、つまり365日と約6時間となります。この約6時間のズレは約6時間×4回=24時間と、4年に一度うるう年を設けることで解消できます。ただこの補正を行うと今度は約45分増やしすぎた状態となり、このズレを解消する為に、うるう年を400年で3回減らす事が必要となります。

こうした補正が繰り返される事で、立春、立夏、立秋、立冬などの日付が変わり、それに伴い節分も変動する事となります。今年のように節分が2月2日になるのは、明治30年、1897年以来124年ぶりです。

節分に行う豆まき

節分に行う豆まきは、季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立て、それを追い払う儀式で、宮中で節分に行われていた「追儺(ついな)」という鬼払いの儀式が広まったものです。昔は季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、様々な邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも新年を迎える為の邪気祓い行事です。邪気を祓った後は、年の数だけ豆を食べて一年の幸せを祈る、今ではおなじみの行事として今日まで受け継がれてきた行事です。

【参考】国立天文台HP 農林水産省HP 日本の暮らしを楽しむ12ヶ月暮らしの歳時記(主婦の友社刊)

カレンダー、タオルの事なら何でもご相談ください。

Follow me!